福岡県久留米市のはねオンライン株式会社 |WEB制作|デザイン制作

美的感覚鍛錬研修in熊本

我々はただのWEB制作会社ではない。美の真相を追うデザイン探偵会社でもある。
美術館で作品と静かに向き合い何かを感じる時間も、れっきとした研修です。
平日の昼間に美術館?仕事は?
…はい、これも仕事の一部です♪情報収集=大切な任務です。
アートの波動を浴びることで、創造力をチャージしてるんですよ。行きたくなくても行かなきゃいけないんですよね。仕方のないことです。世の常です。はい。
(よし、いい感じで得意の言い訳ができたぞ)

ということで、熊本に行ってきました。
熊本は大好きなまちで、山もあり海もあり、賑やかな繁華街もアーケードがあり散策するとさまざまなモノやコトに出会える町です。アーケードから一歩奥に入ると、こじんまり&おしゃれなお店もたくさんあるまちです。良いことがあったら熊本へ、仕事が忙しくなったら熊本へ、家族で旅行するなら熊本です^_^なにもなくても熊本です。(何もなくても研修ってことにすればいい)

 

今回のコース
1・上色見熊野座神社
創建は鎌倉時代末期~室町時代らしく、もともとあった磐信仰と修験者がもたらした熊野信仰とが結びつき、「穿戸権現 熊野宮」と呼ばれています。幻想的な境内は背の高い木々からのぞく木漏れ日と歴史を感じる苔の緑で、異世界へ誘うスポットとして有名です。早い時間に行ったせいか朝露に濡れた石階段でルツ~ン!と滑ってコケた。異次元の痛み。。異世界と異次元とを同時に感じられる研修となりました。(で、このあとお尻の汚れが気になりセカンドストリートへ。。だって茶色んだもんな)

2・島田美術館
誰もが知る有名な剣術家であり、かの有名な兵法書「五輪書」を署した宮本武蔵関連の資料や古美術品が多く収蔵されていると知り訪問しました。
なんつったって「13歳の宮本武蔵」に驚いた。出来上がってる。多分ですが、足の裏のかかとのへんは多分白くひび割れてカッチカチのガッサガサのクッサクサのはずです。「おい長尾~、昼休みに刀買ってこい~2本な、必ず2本な」とか言いそうな感じです。しかしながら宮本武蔵は「枯木鳴鵙図」「紅梅鳩図」などの絵画や、柄と刀身の間に装着する金具である鐔(つば)も作る芸術家であると知りました。(13歳のあの絵からは想像できない。。。)
「構えあって構えなし、遅刻あり」

3・熊本現代美術館
ちょうど訪れた日は「熊本アートパレード ~これはゼッタイ落選だ!〜」という美術展が開催されてました。いつもは興味がある展示しかいかない傾向にあるので、こういう行き当たりばったりで見れる素晴らしい作品に出会えるって大事だな~~。これからは先入観をなくし色んなジャンルの展示を観に行こう(平日に)
※美術館の売店ってそんなに欲しくないものを買っちゃう。筆記用具とかならまだしも使わないマスキングテープとか、手ぬぐいとか。

4・熊本県立美術館分館
展覧会「熊本とサン・セバスチャンを結ぶ魂魄の架け橋」というフレスコ画の展示を観てきました。フレスコ画とは壁に生乾きの漆喰を塗り、乾かないうちに水で溶かした顔料で絵を描く技法です。絵全体にパワーが感じられるのは漆喰の影響で表面に凸凹があるのが影響しているのかも。有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」もこのフレスコ画の技法を用いて描かれているようです(知らなかった)。スタッフの方が何人かいましたが、なんせはじめて観たので、質問事項がビタ一文浮かびません。。手刀を切りながら退散。(こういうとき、格好つけずに色々質問できる人間になりたいな)記憶に刻まれるいい経験だった。

5・熊本県立美術館
え~~~と、えっと寄りました、え~観ました。はい、多分なんか観た。そうそう古墳は観た。装飾古墳。うんうん。以上。。。。別棟に細川コレクション展という建物がありましたがなぜか閉まってた。
なんせ古墳は観た。古墳だった。古墳は古墳だった。古墳が古墳古墳してた。以上。

6・熊本博物館
地図で見ると県立美術館のすぐ近いという表示になってたけど、どこにあるかがいまいちわからず一旦アーケードに戻りフラフラしてたら、やっぱりお尻の汚れが気になって古着屋へ立ち寄る。いい店見つけたな~~と思いながら再度、探してようやく到着。閉館時間過ぎてた。。。(古着屋での長居が。)

てか、現代美術館のあと、上通・下通アーケードでぶらぶらしたり、あまり行かない路地裏とか散策していたのが影響したな。。
すべては一箇所目のパワースポットでお尻が汚れてパワーダウンしたのが原因じゃないか!商売繁盛のご利益がある神社でコケてるくらいだから、やっぱりそんなうまくいかないのも頷けるな\(^o^)/

 

ということで約18kmほど歩きました。少し疲れたので最後の締めくくりとしてサクラマチクマモトでコーヒーでも飲もうかなと思ったら、某カフェがおしゃれすぎて「お客様~。うん◯をそれだけ盛大にこれでもか!って具合に付着されてる方はちょっと~~・・」なんて言われたら赤面して白目になってしまうおそれがあったので、コンビニコーヒーで締めくくりました。

 

いや~~いいアート研修だったな~
芸術とお尻の痛さが爆発しました。

 

色々な発見がある研修。
次回はどこに行こうかな。

研修に終わりはない。

 

あとイラストに下手とかない。

 

 

 

┏ ───────────────── )
はねオンライン 株式会社

〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町10-25 3F
TEL:0942-40-6330
FAX: 0942-40-6331
URL: https://haneonline.jp
┗ ──────────────────── ┛