2020年に筑後市から久留米に移転し早5年。それから毎日通っている職場、久留米。
けれど改めて考えてみると、実はこの街の歴史について、あまりよく知らないことに気づきました。
日々を当たり前のように過ごしていると、街の成り立ちや過去に目を向ける機会って意外と少ないものですね。
まちの歴史・独自の文化や言葉など知っていて損はないし、そういうものにもどんどん興味を持っていきたいものです。
というわけで今回も、探偵気取りで“久留米”の知られざる一面を探るため写真パネル展に行ってきました。
さて、どんな証拠(=風景)と出会えたのか、お付き合いください。
●会場:六ツ門図書館展示コーナー
●期間:令和7年3月29日(土曜日)~令和7年6月22日(日曜日)
●入場料:無料
今回のパネル展では、明治・大正・昭和時代の久留米での人々の暮らしとともに、当時の記録が展示されていました。
なかでも印象に残ったのひとつめが「水害の歴史」です。
久留米市を流れる筑後川は、豊かな水をもたらし農業を支えるとともに、物流や交通の要として城下町の発展に大きく貢献してきました。現在も自然や観光資源として多くの人々に親しまれています。
しかしその一方で、筑後川は時に猛威をふるい、まちに大きな被害をもたらしてきました。
明治22年、大正10年、昭和28年に起きた洪水は「近代筑後川の三大洪水」と呼ばれており、なかでも昭和28年6月の九州北部豪雨では、筑後川の122カ所で堤防が決壊し、家屋の流出・全半壊は12,000戸にのぼるなど戦後最大級の水害として記録されています。
久留米市ではこうした過去の教訓をもとに堤防の強化や河川改修、ハザードマップの整備、避難訓練や啓発活動など、防災・減災に取り組んできました。
今回の展示を通じて、久留米は「水の恵み」と「水の脅威」の両方と向き合いながら発展してきた街であることを改めて感じました。
そしてもうひとつが「軍都久留米」です。
知らなかった~~~~自衛隊の駐屯地あるな・ω・、久留米といえばブリヂストンだな・ω・、ムーンスターの靴カッコいいな・ω・くらいにしか思ってませんでしたが、それらは全部繋がってたんだな~ということがわかりました。点から線へ(探偵の醍醐味だな^_^)
1889年に市制が施行され、九州では福岡市、佐賀市、長崎市、熊本市、鹿児島市、そして久留米市が誕生しました。え?久留米も選ばれた?なんだ。なんでだろ。。肩並べ感すごいな。
ちなみに、このころは福岡市よりも鹿児島市や長崎市のほうが人口も多く、国の機関の多くは熊本市に集まっていたようです。
一方で久留米市は産業が乏しく税収も低く経済状況も厳しかったため、日清戦争後の国の軍需政策を機に軍事施設の誘致に力を入れ軍都としての道を歩むようになります。
その施設のひとつが歩兵第48連隊であり、これが現在の陸上自衛隊久留米駐屯地として引き継がれていきます。久留米は九州の中央の位置にあるため主要都市へのアクセスや、九州鉄道の開通により陸軍の部隊や物資の移動がしやすい環境が整っていたため輸送網が発展し、それに伴い雇用や産業が発展していったようです。
ブリヂストンの久留米工場は、1934年にブリヂストンの国内で最初のタイヤ工場として本格生産を開始しました。当初は自動車用タイヤを中心に製造していましたが、1939年には軍の要請を受けて飛行機用タイヤの生産も開始するなど、軍需とも関わりがありました。
第一次世界大戦では約1,000名のドイツ兵捕虜が久留米で収容され、収容所の中でパン、ビール、ソーセージ製造などの技術や音楽や工芸など多彩な文化活動の中で次第に交流が盛んになっていったようです。、なかでも、すでにゴム靴製造で名を馳せていた「日本足袋株式会社(後のブリヂストンの前身)」や「つちやたび合名会社(現ムーンスター)」では、ゴムの配合や機械設備の改善に関する高度な知識を持つ技術者による指導を行ったりしていたようです。これらのドイツ人技術者たちの貢献により、久留米のゴム製造業は、近代的な生産技術や効率的な製造プロセスを取り入れ飛躍的に発展したといわれています。彼らがもたらした技術は、日本のゴム産業の基礎を築き、久留米が「ゴムの街」として全国的に知られるようになる要因になっているかもしれません。
そっか、久留米は様々な異文化との交流を経て今に至るんだなぁぁ。
良い研修になりました~~~\(^o^)/
異文化とか価値観が異なるものとの交流も大事にしていかなきゃな!
たまげだな〜〜。やんだおら、わがん、ふぐずまげん会津出身だがんよぉ〜、あんま知らねがったべした・ω・久留米のごと知っちった?(知ってた?)もっと教えてくんつぇ(教えてください)なじょした?・ω・
訛ってて交流がままならないこともある。。。
おしゃれだねムーンスター、靴と靴の間隔が広いな。。(上級者コースに見える・・・)
┏ ───────────────── |ω・)┓
はねオンライン 株式会社
〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町10-25 3F
TEL:0942-40-6330
FAX: 0942-40-6331
URL: https://haneonline.jp
┗ ──────────────────── ┛