福岡県久留米市のはねオンライン株式会社 |WEB制作|デザイン制作

西洋美術のざっくり歴史

デザインで新しいものを生み出そうとするとき、“昔のすごいモノ・普遍的なモノ”を調べることでヒントを掴んだり手がかりに繋がったりすることがあります。
まさに過去を学び未来を描く。そういう姿勢は大切にしたいものです。

てなことで古い絵画・古典のデザイン、その一つひとつに創造のヒントが眠っていると考え、WEB探偵としてさまざまな美を追求していくのも仕事のひとつです。

 

ここ数年、書店などで「西洋美術の見方」のような書籍が増えた感じがします。多分それはコロナ禍以降、自宅でネットや本を通じ絵画を楽しむ人が増えたという影響もあるでしょうし、デジタルやサイエンスなどと組み合わせた新しいアート・新しい価値観が定着したということもあると思います。ひとつの言葉では分類・完結できない、論理的にも説明・解決できない感覚や感性といったものがこれから重要になってくるのかな~~。てことは、物事に明確な答えとかないから♪という時代がくるのかな?全部の答え100点!みたいな\(^o^)/

 

今回は西洋美術の歴史を大きく4つの時代にザザザザぁ~~と分けて書いていこうと思います。

 

 

 

1・原始・古典美術 〜 神話のはじまりはじまり

└時代:先史時代〜ローマ帝国滅亡(紀元前〜西暦500年ごろ)

└日本では:縄文〜古墳時代

└ポイント:

この頃の時代は神話や呪術などが美術に大きな影響を与えていました。天候などにより作物・食物に影響が及ぶと生死をめぐる大きな問題が生じます。なので自然に対する畏怖に対し、信じられる何かが必要というなかで各地でさまざまな神話がうまれ、それにより人々はアイデンティティを感じ、その結果神や力を象徴とした作品が数多く存在しています。ギリシャ彫刻のひとつである「サモトラケのニケ」のモデルはギリシャ神話における勝利の女神ニケで、これはNIKEのロゴのモチーフとなっています。あのスウッシュは躍動感や疾走感のある翼からきているようです。俺もあれ作りたい・ω・

 

2・中世・近世美術 〜なんつったってキリスト教

└時代:6世紀〜18世紀(中世〜バロック・ロココ)

└日本では:飛鳥〜江戸時代初期

└ポイント:

この頃はキリスト教が各地を席巻した時代です。ローマ帝国ではキリスト教が国教となりました。ですので美術絵画の多くはキリストを描いたものが多く、いかに権威があるかを多くの人々に流布するために、人と神を明確に分ける役割を美術が持っていたといえます。権威性の象徴として建てられたこの時代の豪華で装飾豊かな教会はその後の建築分野においても大きな影響をもったといわれています。シャルトル大聖堂のステンドグラスとか見てみたいもんだな・ω・

 

 

3・近代美術 〜個人の美意識全開だ!!つって

└時代:1800年代〜1945年ごろ

└日本では:江戸後期〜昭和初期

└ポイント:

冒頭で述べた西洋美術関連の書籍で多く取り上げられる「産業革命」この運動により美術の世界は大きな変換期を迎えます。それまでの宗教による宗教のための芸術が希薄化し、芸術家それぞれが自身のもつ個人的な表現を数多く発表する時代です。ゴッホもピカソもモネもこの時代です。いわゆる印象派というもののはじまりですね。当たり前だと思っていることも違う視点からみたらこうじゃね~か!とか。「問い」というものが生まれたのもこの時代かもしれません。アールヌーボーとかアールデコといった庶民の暮らしに装飾されたデザインが身近に感じられるようになったのもこの時代です。ちなみにゴッホの有名な作品「ひまわり」って1枚じゃなくて7枚あるらしいです。・ω・知らなかった。。

 

 

4・現代アート 〜多様化する美々

└時代:1950年ごろ〜現在

└日本では:昭和〜現在

└ポイント:

現代アートとは戦後から今でも続くもので、表現の手段も多様化しています。現代アートのはじまりといえばマルセル・デュシャンの「泉」です。え~便器です。アートって何かね?価値って何かね?てか要るのかね?という問いを社会に突きつけた作品です。第二次世界大戦後、芸術は西洋から覇権を握ったアメリカへ移行し、作品の価値観や実際の価値が揺らいだ時代でもあります。芸術はもっと自由であるべきという問いなのか、モノが全てではないということなのか。見てきたものや聞いた事今まで覚えた全部 でたらめだったら面白いということなのか(それは歌詞だな。。なんだか書いててわからなくなったぞデュシャン・ω・

 

 

以上です。もちろんそれぞれの時代のなかでも多くの変遷がありましたが、それはまた次回に・ω・
ざっくりとしすぎましたが、それは決して深くは書けないという不安からくるものです。

なんとかこれからも芸術を少しずつ勉強していきます。
てか、答えとかないから~~~
あはははははh\(^o^)/

 

学びに終わりはない。私の文章には限界はある。

 

 

 

┏ ───────────────── )
はねオンライン 株式会社

〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町10-25 3F
TEL:0942-40-6330
FAX: 0942-40-6331
URL: https://haneonline.jp
┗ ──────────────────── ┛