「しばらく見てなかったけどまだやってるかな……」
と、久しぶりにのぞいてみたらちゃんと今も続いていた。
そんなものと再会したときって感動しますよね。
昔よく行ったお店、よく見ていたブログ、よく読んでいた雑誌の連載コーナーなどなど。
数年前にちょくちょく見ていた俳優の松重豊氏のブログ。
まだやっておられるのかな、と久々に見てみました。
「松重豊の公式ブログ 修行が足りませぬ」
(リンクは記事の最後に貼っています)
今でも週1回きっちりと更新されていました。
すごい。
短いブログだけど写真日記のようなゆるい感じで、
松重さんの人柄も感じられて、これがなかなかクセになるのです。
【理由2:やった方がいいってわかっているのにやれない謎】
さて。
「続きはまだかね。気になるからはやく書いてくれ」というお声もないままではありますが、続きを書いてみようと思います。
やった方がいいって分かっているけどやれない、その理由の2つ目です。
「ヘタだし、注目されないし、いいねが付かない。だからやっていること自体がかっこ悪い。恥ずかしいと思ってしまう」という問題について。
【解決策】
これには、解決策が2つ見つかりました。
まず1つ目。
「かっこいい」の定義を入れ替える。
今までのわたしの「かっこいい」の定義はこれです。
「何かやればすぐに人に認められたり、多くの人から賞賛されたり、いいね!もたくさん付いたりする。そんなすぐに結果を出せる人はかっこいい!」
しかし、現実問題としてそうなれない自分だってことを知っています。
だから、
「そんな自分を人前にさらすのはかっこ悪いし、恥ずかしい……」
と、なるわけです。
それを、こう変えてみます。
「誰かに認められるために何かをやっている人より、本当に自分のやりたいことを静かに深くやり続けている人はかっこいい」
と。
そうすれば、いいねが付かなくても、結果がすぐでなくても、誰からも見向きもされなくても、コツコツとやり続けている自分ってかっこいいと思えるわけですから、恥ずかしさを感じることもなくなるわけです。
「かっこいい!自分もそうなりたい!」と憧れたものに、人は近づいていく。
だから「何をかっこいいと思うのか」はとても重要な問題なのです。
解決策の2つ目。 Continue reading