福岡県久留米市にあるWEB制作会社  はねオンライン株式会社   はじめてのホームページ制作からリニューアルまで対応♪

4月の日曜日。
日帰りですが、京都まで養老先生の話を聴きにいってきました。
 

養老先生のかんたんなプロフィール

 
養老 孟司(ようろう たけし)氏は、東大医学部卒で解剖学者。
現在、85歳。(2023年4月現在)
 
第二次世界大戦後の日本における歴代ベストセラー、第5位である『バカの壁』(2003年)は、450万部以上発行され、養老孟司氏の名前は世の中に知られることになりました。
(ちなみに第1位は『窓際のトットちゃん』黒柳徹子著です)

とは言え、それ以前から解剖学の世界では養老先生は有名だったようです。
なぜなら、
1996年に上映された『ガメラ2』に、
北海道大学獣医学部の教授役として出演し、
ガメラの敵である怪獣(小型レギオン)を解剖しておられます。
 
怪獣の解剖ですよ!
 
世の中には数多くの解剖学者がいると思いますが、
怪獣を解剖したことのある方は、そうそういないはず。
出番はほんのちょっとだけでしたが、いい味出されておられました。
(ちなみに主演は水野美紀さんです)
 
本はなんと100冊以上執筆されていて、
雑誌での対談や、テレビ出演もたくさんあります。
YouTubeのチャンネルも持ってあります。
 
趣味は、小さいころからやってるらしい『虫集め』。
なかでもゾウムシに夢中のようです。
箱根に、「養老昆虫館」というものを作られており、
その中には昆虫の標本がたくさん並んでいます。
 

養老先生についての先入観と実際の姿

養老先生に興味をもったのは、その数ある書籍を読んで……、
と言いたいところですが、
実は養老先生が飼っていた猫の「まる」ちゃんがきっかけでした。
ちゃんと正確に書くならば、 Continue reading

10歳以上歳の離れた従弟(いとこ)の結婚披露宴に行ってきました。
今年の3月に会ったとき、生まれたころから知っている彼は、すごく立派な青年になっていました。

 
こんなおめでたい日にはちゃんとしたカメラを持っていこう。
80名近く参加するみたいだし、いいシーンに出くわしそうな気がします。
 
失敗がないように、前の日の夜から丁寧にしっかりと準備をいたしました。
 
今までカメラに関する失敗はこんなことがあります。
● SDカードが入ってなかった。
● 充電し忘れてカメラの電源が入らなかった。
● 予備のバッテリーを忘れて後半はただの荷物になった。
 
同じ過ちは、もう二度と繰り返したくありません。
 
 

明日の準備をしながら、
「そういえばカメラを持つことが楽しくなったのはいつ頃からだっただろう」
と、思い返していました。

わたしの場合、
「小学生のころから気が付いていたら父親のカメラを手にもって遊んでいた」とか、
「中学生のころに見たアンリ カルティエ=ブレッソンの写真集に衝撃を受けて……」とか、
そんないい感じの理由は一切なく、残念ながら消極的な理由でした。

 

10名を超えるような団体行動があまり得意ではなかったわたしは、グループで遊びに行ったり、何かイベントをやるという機会があると、早く終わんないかな……と、こっそり思っているタイプでした。
(今でもあまり変わってません……)
 
みんなが楽しそうにやっているのに、自分だけポツンと置いていかれているような居心地の悪さを感じることが多かった記憶があります。
 

19歳くらいのある日、サークルのイベントのときに「今日のカメラ担当」の役割になってしまいました。
 
フイルムカメラ時代にこれをやったことある方はご存じだと思うんですが、この役割って結構面倒なんですよね。
まず写真屋さんに行き、当日撮った写真を現像をしてもらいます。 Continue reading