福岡県久留米市にあるWEB制作会社  はねオンライン株式会社   はじめてのホームページ制作からリニューアルまで対応♪

虫は養老先生へのチケット

なんと。
養老先生と虫採りに行けるという機会に恵まれました。
 

親子20組と書いてありますが、
子供なしの大人2名での参加でもいいですかと尋ねたら、
「ぜひぜひご参加ください!」とこころよいお返事をいただきました。
 
もし、だめです、と言われた場合は、
スコ(猫)とモモ(猫)に麦わら帽子と子供服を着せて連れていくか、
もしくは、
だんなが精神年齢が小5くらいなんで……、ってなんとかお願いするか、
という2つの作戦をたててました。
すんなりOKをいただけてよかったです。
(主催者の未来創造クラブさん、ありがとうございました)
 
(今回の記事、9割9分9厘は妻の「推し活」から得た情報と行動で成り立っています。
 わたしの手柄はゼロです。)
 
小さいころから虫採りに夢中だった養老先生。
いまや、箱根に養老昆虫館があり、そこには先生が採取した虫の標本がたくさんあるようです。
雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年5月号で、養老先生と星野源さんが対談した場所は、この養老昆虫館。
一般公開はされておられないようです。
夢のまた夢、途方もない夢だけど、いつか招かれてみたいなあ……。
 

(雑誌『ダ・ヴィンチ』 2023年5月号より)
 
毎年、子どもたちのために虫採りイベントをおこなっている養老先生。
今年の7月には、
「養老先生と虫さがしに行こう・夏休み自然散策教室 in 宮城」
というイベントが宮城県で行われていました。
いつか行ってみたいね~と、指をくわえてそのイベントのニュースを眺めていたんですが、まさか2023年のうちに実現するなんてビックリです。
 
なぜ、養老先生は子どもたち向けにこのようなイベントをおこなっているのかという答えは、前日の講演の中で話されていました。
 
「子どもたちを虫採りに連れていくのは、あくまでも口実です。本当の目的は、子どもたちを外で遊ばせること。予測がつかないことが起きたときにどういう風に対応していくかという力をつけるためには、自然の中で遊ぶことが1番いいんですよ。生きているといろんなことが起きますから」
 
すごく納得です。
わたしも今日は鍛えさせてもらいます。
アミと虫かごを買って参加しました。
 
さて当日。
この日は、九州大学准教授である丸山宗利先生もご一緒のイベントでした。
丸山先生は1974年生まれで、『昆虫はすごい』というベストセラー作家でもあり、TV番組の情熱大陸にも出られたことのある方でした。
ほぼ同世代でうれしい。
 
この日の養老先生は、虫を採ることはされずに、その辺を歩いたり、座ったりして全体を見守っておられるような感じです。
YouTubeの『公式 養老孟司』のチャンネルの撮影も行われていましたよ。
(放映があるなら、1ヶ月くらい先になるだろうとのことでした)
 

 

 

 
養老先生と自由に話をしてもいいですよ、とスタッフの方に言われましたが、YouTubeのカメラが回っていたり、誰かとお話されているのでなかなか話かけることができません。
虫を採ってそれを養老先生に見せに行けばいいんだ!と気付いた私たちは、とかくなんでもいいから捕まえよう!と意気込んで草むらを漁りました。
虫は養老先生へのチケットだったんです。
 
バッタが見つかりました。
おんぶバッタとキリギリスみたいなやつです。
たいして珍しい虫ではないのが気になるところですが、2人で行ってみました。
 
「養老先生、虫を捕まえました!」
 

※ 動画から切り出した画像なので、粗いです。
 
どれどれ、と虫かごをのぞき込む養老先生。
「あーバッタはだめだ。よく分かんない。勉強するつもりもない」
と穏やかに笑っておられました。
先生はけっして「おべんちゃら」を言いません。
いつでも誰に対しても本音です。
(むしろ、いつもの江戸っ子のような口調を間近で聞けて感激していました)
養老先生に「君、なかなか見どころがあるねー」となんとかして思われたい妻は、
「先生、ちょ、ちょっとこれも見てください」とスマホを取り出し、7月にに近所の公園で見つけた「ナナフシ」の写真を見せました。

「あーナナフシですね」と先生。
「ナナフシって珍しいんですか?」と私も横から聞いてみました。
「種類にもよりますけど、どこにでもいます」と先生。
「そういえば、先生、でっかいナナフシをつけておられた写真がありましたね」と養老先生マニアの妻がたずねました。

「山と渓谷オンライン」の記事より。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b61482249cf18c0494cf14620753f644ad820ea

「オーストラリアには、20㎝、30㎝のやつがいますよ。この前、中国で50㎝あるナナフシが見つかりました」
と教えていただきました。
(※この写真は、たぶんラオスに行かれたときです)
 

先生と話せたことに感激したのもつかの間、
「また話をしにいくために、バッタ以外の虫をつかまえる!」
と、今まで見たこともない決意に満ちた顔をして、網をかかえながら妻は草むらへと駆け出していきました。
余計に火が付いた模様です。
 
スタートして1時間くらいが経ったころ、丸山宗利先生が虫の解説をしてくれるということで、みんな輪になって集まりました。
 

みんながつかまえたトンボ、バッタ、丸山先生が自ら採集した蜂やハンミョウ(斑猫)などの話はとてもおもしろくて、引き込まれてしまいました。
世の中は、まだまだ知らないことばかりです。
 
帰り際に、丸山先生にご挨拶したときに、
「今度、九州大学総合研究博物館にも遊びにきてくださいね。箱崎にありますから」
と名刺をいただきました。
ぜひ、行かせていただきます。(本も買います)
 
最後、みんなで集合写真を撮っていただきました。
ふと、養老先生の背中を見ると、バッタがとまっています。
 

 

 

 
肩までのぼったバッタを撮影しようとしたら、飛んでいってしまった。
 
 
今年で86歳を迎えるという養老先生。
虫も背中に止まっちゃうくらい、自然の一部になっておられるような静かな佇まい。
大物ぶったり、威圧感をだしたり、出しゃばったり、そんなところがまったくない。
いつでも、誰といても、いつもおんなじ。
まわりがほっとかないから、どこにでも引っ張りだこ。
一喜一憂などせず、物事の本質を見ようと常に深い目をされている。
生きるお手本は猫のマルだそうだ。
自分の気分を大事に、流れに抗わずに自然に生きておられる。
でも、甘いものには目がないらしい。
 
そんな養老先生は今月、ブータンに行くそうです。
もちろん虫採りに。
まだまだお若い。
 
暑い中、ほんとうにありがとうございました。
いつまでもお元気でいてください。
そしてまたお会いできますように。

コメントを残す